早稲田建築・公開講評会 [設計編]

第二弾です。

早稲田大学の建築系の卒業設計について書いていきます。

 

前書いた論文編は下のリンクからご覧ください。

 

sakush0mylife.hatenablog.com

 

設計編はね、最初焦ったって話からします。

ポエマーが登場したんですよ。笑

最初にそんな感じのが登場してしまうもんなんでびっくりして、え、まさか早稲田やばいんじゃねとか思いましたw

ちなみにその案はマジで理解不能でした。

そのグループでメモったのは詩人建築家の立原道造という人物のみ。この人は24歳で急逝している著作家です。まだこの人については何も知らないので今後何か読んで感想でも書こうかと思ってますが。

 

建築と言語は繋がっていると前回の記事にも書きましたがあまりにも建築<言語というか詩語だったのでこちらからしたら??って感じ。

 

面白いと思った案は正直明治大学よりもなく設計が最後の最後まで空間化されているモノも少なかったので詳しく言語化するのは2つにします。

 

①生と死の循環を都市に提案する

②東京に溢れる地下空間を地上と明確につなげる

 

この2つでいきましょ。

①は2案が似ているコンセプトと捉えたので一つにまとめてしまいました。

というか

早稲田大学って卒業設計が3人1組なんですね。

会場に行くまで何も知りませんでした。笑

これによる利点と欠点はこうです。構造、環境分野ともに実施レベルまで突き詰めるので勉強になる。が、中途半端で終わる。

 

①の案はまとめると貝塚の設計です。面白いと感じた点は時間の流れを扱っているところですかね。どういう案かというと

 

元来、死は完全な終わりではなく、物質として新しい生の糧となり巡っていくはずが、都市ではそれを容易に忘れかけてしまう。今や死は日常から隔てられ、死にまつわる場の不足や管理が問題となっている。敷地は東京湾多摩川河口。人工化の裏で本来海と大地の大きな営みがある海際に、散骨場のある親水公園を計画する。私たちが命や自然の大きな循環の中で生きていることを、ふと想起できるきっかけの場として東京湾が巡り始める。

 

という感じです。

これは配られていた資料から抜粋しました。

実際この大きな循環で生きていることを認識する必要性についてはよくわかりませんが。普段忘れかけていることを思い出して、とか、子供の気持ちをもっと考えようという案の意味が理解できないのは僕だけでしょうか。今の自分からしたらどんなに提案が他のひとと違うことをやっていてもそれが人間の身体にまで落とし込めていないとダメだと感じる一面があります。大きな世界に生きているのは誰しもが自覚可能で自明であるし、それを建築を使ってまで表現する意味があるのかと感じるのです。子供視点で考えるということは敷地よりもつまりハード面で考えるよりもソフト面、つまり精神的な影響、それから原風景の方にいい印象を残すことに重視するならばまだしもそこに空間的な提案をしたところで子供が喜ぶとも思いません。この国が作り上げてきたものは素晴らしいものであるし、過去にすがりたくはないけど革命まで起こす必要のないものかと。結局この案は一つに場所で起こった都市がいろんなところに派生していくみたいな一般化で終わっていましたが、さすがに今の時代ではもう一般化では社会は解決できないでしょう。

 

この案で言葉的に面白いと感じたのは物理的に有機的に建築か、土地が拡大していくというワードに対してでした。ここもうちょいちゃんと聞いていればよかった。メモに書いていない笑 時の流れを感じて、建築更新を思考していくみたいな感じかなと思ったけどそれは違う案だ。あとでそっちの追記にしたいと思います。

 

②地下と地上をつなげるやつ。これは単純に興味を持ちました。実体験から恐らくみなさん東京の地下空間の乏しさと不明確さを感じたことがあると思います。自分も同じで地下空間にはいつも困らされています。東京駅の近くは地下と地上の間に半屋外空間みたいなところを作り、カフェやレストランを置いている場所もありますが、あれはいいなと感じたことがあります。

実際東京には古い大正時代の建物から現代的な建物まで様々なファサードを持った建築があふれています。混在した今の時代でそれらを繋ぐのはやはり地下空間のようです。オフィスの下には安いラーメン屋、安いコーヒーが飲める喫茶店などが必要になってきますよね。

 

このグループが扱っていた範囲の都市はある程度的が絞られていて、設計するには丁度いいスケールになっていたのではないでしょうか。始めに断面図を示してくれたのもすごいよかった。もっと細かく寸法を聞いてみないけどパースの人間のサイズの感じもよく現れていたのはよかったかな。でももっとスケールをあげてその場でのアクティビティが描けないといけないのかな。アイレベルでも隣の人が画角一杯に収まるくらいの方がわかりやすいと思いました。

 

f:id:sakush0:20170228001953j:plain

 

記録用に自分のノートも載せておこうと思いますがとても人に見せるものではありませんのでスルーしてください。

f:id:sakush0:20170228001950j:plain

全体の総括として学部の卒計は大したことがなかったです。。

始めに書いたように中途半端な案に終わってしまう欠点が全てで、評価のしどころがない案も何点かありました。

それに比べ修士はレベル高いですねぇ。

ほぼ感動を覚えながら聞いていました。

特にこれといって書きたいこともないので書きませんが笑

f:id:sakush0:20170228001955j:plain

タイピングって疲れるんですよね。

普通に話していたい。

 

てな感じで明日は合格発表。

家庭教師の子が受かっているといいな。

 

ではお休みなさい。