院試(東大・東工大建築)対策①

 

大学受験以来の久々の受験勉強が始まりました。

拡散はしないけど、このブログに残しておこうと思います。

 

建築学専攻で受けようと思いますが、なかなか範囲が広いですね。

しかも研究室の活動と自分のゼミでやることとたくさんあるのですが、何が一番大切かというと時間の使い方、未来の自分の行動を制限するためのタイムスケジュールの決め方ですかね。

 

時間管理能力。

これが一番鍛えられる学科て建築学科じゃないのかなって思うんですよね。

 

やること書き出して、時間に従って、淡々と作業を進める。

これだけ。

というかこれができる人が受かるんだと思うな。

内部進学の人はあまあまで大した勉強しなくても面接で救われるらしいし、なんか今の大学でよかった。って思うよね。

 

学力的に中途半端の大学の方が人が育つ気もする。

この前、京大にも研究室訪問して京大のやつと話したけど、あそこは完全にハコモノ教育だなって。

勉強は大変そうだし、明治の試験のあり方とか言ったら驚いてたしね笑

 

でもやつら建築学科なのに建築を見に行くことすらしてないんだよね。

空間を体験することが一番建築の醍醐味なのにそれをしないのはどうかと思うよね。

 

古いお寺もたくさんあるし、なんなら桂離宮、修学院離宮もあるのにやつら見に行ってないらしい。

なんてもったいない!

 

京大建築はやけに院試難しいし、外部からの人をいれようなんて思ってない。

これは現研究室の先生の意見とも一致していたな。

京大の先生もそれは思っていたし。

 

でも京大のその研究室でやっていることはとても面白くて、今後の自分の研究にもかなり活かせそうなことを知れてよかった。

ここでは改めて行動することの大切さを再確認。

 

現段階の進行具合としては、材料1のテキストは終わった。

次は歴史の勉強なんだけどこれ範囲広すぎ。

まあ全部やるけど!

 

図書館で本を借りて、とりあえず読んでいく。

読んでいく過程で大事そうとかポイントだなというところに付箋を残していく。

この作業を1章ごとにやっていく。

2週目でそれを見ながら、ノートに建築ごとにまとめていく。

まあそんな感じだな。

 

大きく分けて日本建築史、西洋建築史、近代建築史。

とりあえず今日はここまで。

 

 

ばいばい。

 

www.youtube.com

 

 

 

英語そして本…

 

 

 

 

こんばんは。

ある結果が出ましたのでここに報告します。

 

とりあえず舞台には上がれそうです。

何がだよって話しですよね。

 

まあみんな就活している中僕は見ての通りしていないわけですよ。

机上の空論を並べている毎日ですからね笑

4年生にもなって就活していないとはなさけないやろうですよ本当。

 

情けないなんて誰にも言われたくないけどね。

院試受けるんです。僕。

そうです、巷で流行りの学歴ロンダリングです。

 

大学名は伏せておきますが、まあ限られてくるよね笑

 

院試には英語の試験もあってこれは外部のスコアで提出することも可能なんです。

TOEIC、TOEFLをつい最近受け終わりまして本日前者のスコアがネットで公開されました。

TOEICは3回目、TOEFLは2回目でした。

TOEFLのスコアは低すぎるので公開はやめておきますが、TOEICは1回目680、2回目615、今日でた最新の結果が780です。

 

なんとか700前半をクリアし(低いよね〜)

院試での英語はおそらく満点扱いになるのではないかという感じです。

ならなかったらどうしよ。

友達で900超えている人もいるのですが730以上が満点だとすると、良いとこ取りましたね〜自分笑

800はいきたかったんですがね、残念。

リスニング410、リーディング370という、リーディングあと数問あっていれば800に乗ったのに。やはりパート6よりパート7を先にやったほうがよかったですね、、

 

もう一つのTOEFLじゃないとスコア認定されないほうはまだ結果でてないけどたぶんダメなんで当日ITPのほうを受けることになるかと思います。

 

 

さて学科の試験は8/17と8/29。小論文の発表は9月あけ。

さあやることがバンバン重なってきます。

研究室の活動もほとんど参加せず、次の進路への勉強ばかりですがこれまた意外と役に立つのではないかと。歴史の勉強から環境、構法の勉強まで。

 

大学院に行ければやりたいことがとことんできるし、就職にも猶予期間ができるので楽しみです。このことについても書きたいなぁ。

 

 

 

話を変えまして。

英語のスコア低すぎだろと思う方のために。

負け犬の遠吠えをさせていただきます。笑

 

 

英語という母国語以外の語学の獲得をした人は尊敬するけど、物の見方や考え方、論理の構成、幅広い知識なら負けるつもりはありません。

いまyoutubeのCMでシリコンバレーのやつがやっていますが、やつらの言っていることは全然大したことないです。笑

別に英語圏に行かなくたってわかること、できることばかりです。

 

自分の友人にも一人留学して3年目になる人がいますが、彼は本を読みません。

留学すると日本語の本を読むことができないのは欠点ではないでしょうか。

僕がここでいう本は芥川賞をとったり、直木賞をとったような最近の本ではありません。

わざわざ英語を和訳したような文章がたくさんで読むのに時間のかかる物のことを言っています。

 

自分はあまり頭の回転が速くなく、頭弱いほうですが、本を読む意義というのはわかっているつもりです。

若い時に読む本はその人の人生を左右するともいえるのではないかと。

つまり、短期記憶より長期記憶のほうが自分は必要だと思います。

 

 

留学している彼は本を読まない意味としてこんなことを言います。

 

いくら本で物事を理解したつもりになっても、一回の体験には勝てなくね?

 

一理あると思います。

百聞は一見にしかず。

ですからね。

 

確かに僕も自分で体験することはとっても大切なことだと思います。

その人の文化資本になるわけですから。

しかし本というのは自分の知らない語彙がたくさん使われています。

しかも他の人の考えを知ることができるかもしれないのです。

良い本はそれが達成できると思っています。

ステレオタイプにならず、偏見を消して、正しい見方を教えてくれるのは本の魅力ではないでしょうか。実際に感想を書くとわかります。

自分の偏った見方が浮き彫りになります。

もちろんフィードバックをもらうことによってわかるわけですがね。

 

あともう一つ本に関して言うならば、ある一つのことを知りたいと思ったら同じような内容の本を5冊くらいさらっとでも読んだほうがいいです。

1冊を読み込む前にその行為をすることによって何がキーワードかがわかってきます。

どの本にも出てくるワードというのはその一つの事象を説明するのに重要であるからです。と僕は思っています。

 

 

最近、自分の論文のために『建築美論の歩み 』という本を読了しました。

ここでは古代から現代に至るまでの偉人の試行錯誤が僕でも理解できるように書いてあり、今まで自分の発言がどれだけ幼稚であったかを知りました。

 

無知の知って大事ですよ。

自分が知らないということを知る。

知ろうと思わなければそれで終わりですから。

 

ついでにこれに繋げて話すと、日本人は割と知っておこう精神が強いです。

というのも

例えば、他の会社の人と商談があってベトナム系のレストランに行くとしましょう。

まあどこでもいいです笑

 

たぶん日本人ならベトナム料理のこと全然知らないからちょっと調べておこう。とか、あの店の近辺の地理感覚ないから調べておこう。とか、相手の会社についてもうちょっと知っておこうとか。

 

でも外人さんたちはちょっと違います。

知るのはその場でいいんじゃない?

こんな感じです。

日本人は知らないことを恥だと思うからこのような事前行為に及ぶわけですね。

あ、外人が大学の授業の予習をするのは恥じるからではなくてしないと授業についていけず、単位がもらえないからです。笑

 

 

これは吉田健一さんの本で知ったことですので、体験はありません。

じゃあ机上の空論じゃねーかって。

はい、すいません笑

知ったかぶりってやつです笑

 

 

 

でもね!

その留学している友達がね、知らないのは知らないで、誰かに教えてもらって知ればそれでいいじゃん。

って言ったんですよ。

つながったーーー!!!!

と思いましたね。

 

はい。で何が言いたいかと言いますと。

本は読むべきです。

この世に本がある限り。

 

そう、今建築美論の歩みって本のURLを貼って気づいたんですがあの本中古で30000円するんですね笑

読んでよかった笑

30000円あればAPCのデニムも買えそうですね笑

 

 

というわけで今日もダラダラ適当に物を申していますが、この辺にしましょう。

もっと起承転結ある文章つくりを意識したほうがいいのでしょうかね〜

 

じゃあまた。

www.youtube.com

ナイルの素敵な歌声をどうぞ。